「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

巨匠たちの絵画と皇族の祈りを受け止めた仏さまが共演する

いいね 0

れんじょういん

蓮成院

京都府京都市左京区

  • 行きたい
  • 行った
多くの観光客が訪れる大原の里。観光客が訪れず鳥のさえずりが響く山中に、蓮成院はひっそりと伽藍を構えています。建物の扉を開けると、まるで仏の世界に足を踏み入れたかのよう、明治や大正の京の都で活躍した名だたる巨匠たちの絵画にいろどられています。さらに歩みを進めると、かつて皇族たちの祈りを受け止めてきた華麗で清麗な仏たちに出会います。京都の風雅な文化を今に伝える世界へいざまいりましょう。

巡りポイント

かつて梶井門跡が執務を行う建物を移築したという客殿には、近代京都画壇を代表する画工たちが絵筆をふるいます。まるで美術館のような美しい空間が室内に広がります。

客殿

  • 客殿
    菊池契月
  • 客殿
    川北霞峰・川村曼舟
  • 客殿
    鈴木松年
  • 客殿
    西山翠嶂
  • 客殿
    木島櫻谷
  • 客殿
    川北霞峰・川村曼舟
  • いいね

名画工たちの作品に囲まれる

蓮成院の客殿は、梶井門跡最後の門主である昌仁法親王の仮御殿として現在の三千院の境内に建立されていたという。その後、現在の地に移築されたという。客殿の入り口である玄関をあがると、あず明治時代の画家である川北霞峰と川村曼舟による襖絵が出迎える。廊下を進むと、かつて法親王の謁見の場所として使用されていた上の間と下の間の2つの部屋にたどり着く。下の間は、鈴木松年や木島櫻谷の屏風や西山翠嶂の襖で彩られている。法親王が座る場所であった上の間は、天女の姿を描いた菊池契月の襖絵で荘厳されている。

感想■玄関から建物内に入った瞬間、襖絵や屏風に彩られる空間の美しさに心を奪われました。手がけた絵師の名前を伺うと、教科書で登場するような巨匠たちの名前が次々と紹介され、驚愕しました。息のかかるほどの距離感でじっくりと味わうことのできる贅沢な空間です。

持仏堂

  • 持仏堂
    毘沙門天立像
  • 持仏堂
    毘沙門天立像
  • 持仏堂
  • 持仏堂
  • 持仏堂
  • 持仏堂
  • 持仏堂
  • いいね

法親王の念持仏が並ぶ祈りの空間

かつて昌仁法親王の仮御殿と伝えられている通り、廊下を進むと持仏堂にたどり着く。持仏堂におまつりされているお像や荘厳具は法親王が日ごろ使用していたものであったと伝わる。なかでも、厨子の内部におまつりされる毘沙門天立像は近年の調査で平安時代に造立された貴重な像であるとして、注目されている。

感想■持仏堂に入ると、数々の襖絵で彩られ華やかな空気感が漂っていた部屋部屋とは変わり、厳粛かつ風雅な空気が漂っていました。法親王が祈りを捧げていた空間がほとんどそのまま残る持仏堂内の空気感からは、幕末の激動の時代を過ごした法親王の息づかいが聞こえてくるような感覚を覚えました。また、法親王が祈りを捧げた小さなお像の数々も優美で穏やかな表情をしており、法親王の人柄を表しているのかなと想像が膨らみました。

report

学生レポート

立命館大学生命科学研究科1年

障子を開けた瞬間、数々の襖絵に彩られる部屋部屋の様子に言葉を失いました。美術館ではガラス越しに眺める巨匠達の絵画が息のかかるほどの距離感で直に見ることができる贅沢な時間でした。また、部屋部屋を通り抜けた先にある仏間に入ると空気感がガラッと変わり、格調高く、高貴な世界が広がっていました。特に、菊池契月が描いた襖絵が飾られている上段の間に座ると、天女が自分の周囲を飛んでいるような感覚を覚えるくらい襖絵に迫力と清らかさがあり、いつまでもこの場所に座り絵と向き合いたい思えるほどでした。

history

ご由緒

蓮成院は来迎院の子院の一つである。蓮成院に残る客殿は、梶井門跡であった昌仁法親王が政務をおこなった建物であると伝わる。客殿内には、近代に京都で活躍した京都画壇の画家たちによる襖絵や屏風が飾られ、持仏堂には、法親王の念持仏であると伝わる平安時代の毘沙門天立像などがおまつりされている。

info

参拝情報

名称
魚山蓮成院
(ぎょざんれんじょういん)
所在地
京都府京都市左京区大原来迎院町539
googleMAP
参拝時間
通常非公開
特別拝観時:9:00~17:00
拝観料
400円
宗派
天台宗
御本尊
阿弥陀如来
宝物殿
アクセス
■公共交通機関
京都バス「大原」から徒歩15分
駐車場
なし
Webサイト
https://renjoinohara.wixsite.com/renjoin
SNS
  • X
  • Instgram

近くの寺院を巡ろう