history
ご由緒
平安時代の初期、比叡山に本堂を建立するための用材を求めてこの地を訪れた伝教大師最澄により創建されたという。伝教大師は村の住民が疫病に苦しむ姿をみて、薬師如来像と像をまつる堂を造立・建立したという。伝教大師の祈りにより疫病が沈静化したため、霊験あらたかな「滝のお薬師さま」として信仰をあつめた。なお、「滝」という地名も疫病が沈静化し喜びの多い土地という「多喜」より転じたと伝わっている。ご本尊の薬師如来像は伝教大師造立と伝わっている。また、同じ地区の元龍寺より十一面観音像が移座されている。