「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

伝教大師との逸話が残る「滝のお薬師さま」

いいね 0

りゅうふくじ

龍福寺

滋賀県甲賀市

  • 行きたい
  • 行った
材木を切り出す杣(そま)として古来より有名であった甲賀。そのような甲賀の地には、伝教大師が比叡山に本堂を建立するための用材を探すためにこの地を訪れたという伝承を持つ寺院が数多くあります。そのうちの一つ、龍福寺には伝教大師が造立したと逸話が残る薬師如来坐像がおまつりされています。龍福寺は伝教大師と地域のつながりを今もなお大切に伝えています。

巡りポイント

伝教大師により歴史が始まった龍福寺には、ご本尊をはじめ平安時代に造立された仏像が数多く伝えられています。1000年以上地域を見守る個性豊かなお像の数々が参拝者を迎えます。

秘仏ご本尊・木造薬師如来像(国指定重要文化財)

  • 秘仏ご本尊・木造薬師如来像(国指定重要文化財)
  • 秘仏ご本尊・木造薬師如来像(国指定重要文化財)
  • いいね

伝教大師が造立したと伝わる古像

比叡山に本堂を建立するために、当時材木を切り出す杣として有名だった甲賀を訪れた伝教大師。その時訪れた村落で疫病が蔓延し多くの人々が苦しんでいたという。その光景をみた伝教大師は、疫病の沈静化と人々の健康を祈り、薬師如来像を造立し、お堂を整備したという。このときの像が龍福寺の秘仏ご本尊・薬師如来像であり、堂が龍福寺となったと伝わる。伝教大師の祈りにより疫病が静まったことから、当地の地名をとり「多喜(たき、後に滝)のお薬師さま」として大いに信仰を集めたという。美術史的には、平安時代初期に造立されたと考えられている。像高約140cmほどで像内部に内刳を施した寄木造の仏像である。

感想■厨子の中にぎっしりとおまつりされている薬師如来像の姿からは、穏やかさのなかにも堂々とした迫力を感じました。その姿は、疫病に苦しむ人々には優しく穏やかに接し、疫病には厳しく接し沈静化させる逸話通りの姿でした。厨子の暗闇の中にわずかに照らし出されるお姿は神秘的でした。

木造十一面観音像(甲賀市指定文化財)

  • 木造十一面観音像(甲賀市指定文化財)
  • 木造十一面観音像(甲賀市指定文化財)
  • 木造十一面観音像(甲賀市指定文化財)
  • いいね

元龍寺より移座された美しい観音さま

ご本尊の右手には、同じ滝地区内の元龍寺より移座された十一面観音像がおまつりされる。檜材より造立された等身大の像で、面相や衣文の表現より、平安時代中期に造立されたと考えられている名像である。

感想■明かりに照らされた十一面観音像のお姿は神々しく見とれてしまいました。息のかかる距離でその洗練された精緻な表現を見ることができたことに感動しました。特に足にかかる衣の表現が美しく、あたかも実際の衣をまとってるかのような印象を受けました。

木造四天王像

  • 木造四天王像
  • 木造四天王像
  • 木造四天王像
  • 木造四天王像
  • いいね

平安時代造立と判明した古像

ご本尊を納める厨子の左右の脇壇にまつられる4躯の四天王像は、近年の調査により平安時代に遡る貴重な像であることが判明したという。調査により、4躯ともヒノキと思われる針葉樹の一材から造立されており、表現などの違いにより厨子を基準に内側の2躯と外側の2躯にグループ化できるという。内側の2躯は12世紀頃、外側の2躯は11世紀前半から半ば頃の造立と考えられているという。外側の2躯に関しては、その形式からもともと十二神将像として造立された可能性も指摘されているという。

感想■ご本尊の左右を固める四天王像について調査によって様々な発見があったことをご住職より伺いました。ご本尊や四天王像、釈迦如来像などを拝見すると、平安時代の龍福寺が数多くお像をおまつりする寺院であったことを感じさせるお像だと思います。

個性豊かな仏さまたち

  • 個性豊かな仏さまたち
  • 個性豊かな仏さまたち
  • 個性豊かな仏さまたち
  • 個性豊かな仏さまたち
  • 個性豊かな仏さまたち
  • いいね

様々な表情を見せる興味深い古像たち

龍福寺本堂内には、ご本尊以外にも多種多様な仏像がおまつりされている。正面右の脇壇には不動明王像や釈迦如来像、十二神将像がおまつりされる。左の脇壇には阿弥陀如来像などがおまつりされている。

感想■個性豊かな表情を見せるお像の数々は、甲賀地域の仏教文化の奥深さを表しているようでした。小ぶりな十二神将像の勇ましい表情や姿とは対照的に、着ている衣が鎧ではなく中国風のゆったりとした服装であったことが印象に残っています。

report

学生レポート

立命館大学生命科学研究科2年

伝教大師が造立したというご本尊の迫力が印象深かったです。暗闇の中にうっすらと光り輝くのそのお姿は、疫病の蔓延を乗り越える際に住民達の心の拠所となるような安心感に満ちあふれていました。また、周囲を固めるお像群も美しく、個性豊かな表情を浮かべており、1躯1躯と向き合っていると時間が過ぎることを忘れてしまうようでした。調査により新しい発見の連続であるという龍福寺の仏像群は必見です。

history

ご由緒

平安時代の初期、比叡山に本堂を建立するための用材を求めてこの地を訪れた伝教大師最澄により創建されたという。伝教大師は村の住民が疫病に苦しむ姿をみて、薬師如来像と像をまつる堂を造立・建立したという。伝教大師の祈りにより疫病が沈静化したため、霊験あらたかな「滝のお薬師さま」として信仰をあつめた。なお、「滝」という地名も疫病が沈静化し喜びの多い土地という「多喜」より転じたと伝わっている。ご本尊の薬師如来像は伝教大師造立と伝わっている。また、同じ地区の元龍寺より十一面観音像が移座されている。

info

参拝情報

名称
向陽山龍福寺
(こうようざんりゅうふくじ)
所在地
滋賀県甲賀市甲賀町滝856
googleMAP
参拝時間
要予約
拝観料
1人あたり300円
宗派
天台宗
御本尊
薬師如来
御詠歌
南無薬師 衆病悉除の願なれば 己がみのかさ ここに脱ぎおく
アクセス
■公共交通機関
JR草津線甲賀駅より徒歩5分
■お車
新名神高速甲賀ICより5分
Webサイト
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/26413/

近くの寺院を巡ろう