「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

伝教大師とゆかりの深いお地蔵さまをまつる

いいね 0

れいなんじ

嶺南寺

滋賀県甲賀市

  • 行きたい
  • 行った
忍者で有名な甲賀市。道路の標識や景観に忍者が見え隠れする歴史ある町並みを歩いた先に嶺南寺は伽藍を構えます。良弁僧正により開かれ伝教大師最澄により再興されたという嶺南寺には、伝教大師ゆかりの仏さまをはじめ様々な仏さまがおまつりされています。

巡りポイント

伝教大師とゆかりの深い地蔵菩薩坐像は凜とした表情を私たちに向けています。また、本堂中央には大原三千院の阿弥陀三尊像をモデルに造立された美しい阿弥陀三尊像が、本堂の左手には嶺南寺に伝わる数々の仏さまがおまつりされています。

延命地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)

  • 延命地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • 延命地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • 延命地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • いいね

疫病を鎮めたお地蔵さま

今より1200年ほど昔、伝教大師最澄は、比叡山延暦寺のために木材を求め甲賀の地を訪れた。そのとき、現在の竜法師の集落の人々は疫病に悩まされていたという。その光景をみた伝教大師は薬師如来と地蔵菩薩の像は彫り、竜法師の集落の北東に薬師如来像を、南西に地蔵菩薩像をまつったという。その後、疫病は克服され、伝教大師がまつった地蔵菩薩像が嶺南寺の本尊とされたという。現在、嶺南寺にまつられている地蔵菩薩坐像は平安後期から鎌倉時代の造立と考えられており、国の重要文化財に指定されている。寄木造の仏さまである。

感想■凜とした表情の地蔵菩薩像を参拝すると、心が洗われるような感覚を覚えました。人々にそのような気持ちを抱かせることから、疫病を鎮める延命地蔵菩薩さまとしての信仰があるのかなと感じました。また、お地蔵さまの膝にかかる衣の表現も印象に残っています。大きな波と小さい波が混ざりぶつかり合うかのような激しい衣の表現は非常に魅力的でしばらく見とれていました。

阿弥陀三尊像

  • 阿弥陀三尊像
  • 阿弥陀三尊像
  • 阿弥陀三尊像
  • 阿弥陀三尊像
  • いいね

三千院の阿弥陀三尊像をモデルにした阿弥陀さま

檀家様の回向のために、現在の本堂と同じ2006年に新たに造立された阿弥陀三尊像である。像のモデルは大原三千院におまつりされる国宝。阿弥陀三尊像。浄土に向かう人々を迎える姿を表す。阿弥陀三尊の左右には天台大師と伝教大師がおまつりされる。

感想■ただ座っているのではなく、前屈みの姿勢で参拝者に向き合う金色の阿弥陀三尊像は、まさに浄土へ歩みを進める人々の前に現れた仏さまの来迎の瞬間を切り取ったかのよう。見る角度により陰影が大きく変化し、あたたかみのある光に包まれていることも印象的でした。

嶺南寺に伝わる仏さま

  • 嶺南寺に伝わる仏さま
  • 嶺南寺に伝わる仏さま
  • 嶺南寺に伝わる仏さま
  • 嶺南寺に伝わる仏さま
  • 嶺南寺に伝わる仏さま
  • 嶺南寺に伝わる仏さま
  • 嶺南寺に伝わる仏さま
  • いいね

多様な信仰を集める仏さま

本堂の左手には嶺南寺に伝わる様々な仏像がまつられている。大きな厨子の内部にまつられる如意輪観音菩薩坐像は、詳細は不明ながらも『見上山如意輪観音菩薩』と記された額が伴い、近江富士として名高い御上山に対する信仰への関係が考えられる。また、どっしりとした印象を受ける毘沙門天立像や如来坐像、白象に乗る普賢菩薩像など様々な仏像がおまつりされている。

感想■それぞれのお像に個性があり、時間を忘れてそれぞれのお像に参拝しました。特に如意輪観音菩薩の金色に光り輝く美しい姿が目に焼き付いています。ご住職によると、それぞれのお像の詳しい歴史や伝承は伝わっておらず、嶺南寺に昔からおまつりされていることだけはわかっているということでした。今後、これらの魅力ある仏さまの詳細が判明してほしいなと思います。

report

学生レポート

立命館大学生命科学研究科2年

嶺南寺には様々な仏さまがおまつりされ、本堂の内部に足を踏み入れると、まるで仏さまの世界に入ったような感覚を覚えました。それぞれのお像にお参りすると、1体1体大切に守り伝えられていることがわかり、仏さまとの人々とのつながりがこれから先も続いて欲しいと思いました。ご住職はお寺を通じた人と人との交流に力を入れており、嶺南寺では檀家さん主導で毎年『嶺南寺ふれあいフェステバル』を開催しているそうです。いつか『嶺南寺ふれあいフェステバル』に参加したいです。

history

ご由緒

725年、東大寺初代別当である良弁僧正により開かれたと伝わる。その後の平安時代初頭、根本中堂造営のために甲賀を訪れた伝教大師最澄により天台宗の寺院となった。その際、伝教大師は当地・竜法師の集落の人々が疫病に悩まされることを知り、集落の北東に薬師如来像を、南西に地蔵菩薩像をまつり、その地蔵菩薩像が嶺南寺の本尊であるという。現在も竜法師の集落には、伝教大師ゆかりの薬師如来像をまつる薬師堂が残るという。当初は集落に近い場所に伽藍を構えていたが、1723年、落雷による火災で焼失したことから、現在の地に移転した。平安時代末期から鎌倉時代にかけて造立された地蔵菩薩坐像は国の重要文化財に指定されている。また、本堂及び本堂中央の阿弥陀三尊像は2006年に造立された。

info

参拝情報

名称
梅香山嶺南寺
(ばいこうざんれいなんじ)
所在地
滋賀県甲賀市甲南町竜法師1289
googleMAP
参拝時間
堂内参拝は事前予約
拝観料
志納
宗派
天台宗
御本尊
地蔵菩薩
宝物殿
アクセス
JR草津線 「甲南」 駅下車後車10分
駐車場
あり

近くの寺院を巡ろう