「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

山岳信仰と文殊菩薩の聖地

いいね 0

もんじゅせんじ

文殊仙寺

大分県国東市

  • 行きたい
  • 行った
文殊仙寺は文殊菩薩を御本尊として祀る寺院で、日本三大文殊の一つにも数えられています。 1300年以上前の飛鳥時代の開山と伝わり、この地域の寺院の中でも特に長い歴史を持ち、国東半島一帯に広がる六郷満山の寺々の中でも重要な寺院として認識されていました。

巡りポイント

文殊仙寺周辺には「文殊邪馬」として国指定の名勝に指定されている風光明媚な景観が広がります。 境内では洞窟の中にお像がお祀りされるなど、自然と調和した仏教の姿を感じ取ることができます。 豊かな自然の恵みを感じながら、境内を散策してみてください。

奥之院本殿文殊堂

  • 奥之院本殿文殊堂
  • いいね

大岩に張り付くように建つ文殊仙寺最古の建築

奥之院本殿は江戸時代の建立で、小倉藩主細川氏によって寄進されたと伝わる文殊仙寺最古の建築である。急峻な崖に張り付く様に建てられている奥之院本殿は、山岳信仰が盛んな六郷満山を代表する建築である。隣接する洞窟からは「知恵の水」と呼ばれる湧き水が出ている。

感想■自然に包まれた参道を上ったところに大きな本殿があって、その迫力に圧倒されました。 後ろの大きな岩と一体となっているように建っていて、六郷満山らしいお堂だなと感じました。

秘仏ご本尊 文殊菩薩

  • 秘仏ご本尊 文殊菩薩
  • いいね

日本三文殊のひとつとして信仰を集める

本堂の奥に安置されている文殊菩薩像は、文殊仙寺を開いた役行者が中国から持ってきたと伝わるお像である。12年に一度、卯年の春・秋の大祭でご開帳される。 誰もが知っていることわざ、「三人よれば文殊の知恵」の発祥の地も文殊仙寺であるといわれている。

感想■お寺の名前の由来にもなっている文殊菩薩像。知恵の仏様として、毎年多くの受験生も参拝されるそうです。 今も多くの人々の願いを叶え続ける素敵な仏様だと感じました。

鬼大師像

  • 鬼大師像
  • 鬼大師像
  • いいね

文殊仙寺の元三大師信仰を象徴する

古来より、文殊仙寺では慈恵大師良源(元三大師)に対する信仰が盛んである。その信仰を象徴するのが内陣向かって左側にまつられている鬼大師像である。この鬼大師像は空中の女官達の前で姿を変じた元三大師の姿を写したという伝承に基づいている。2017年の六郷満山1300年祭の際に新しく見いだされた鬼大師像は、2018年より奥の院で一般の方々がお参りできるようにまつられている。

感想■目を見開き、今にも動き出しそうな鬼大師の姿は小さいお像ながらも迫力がありました。2018年から一般の人々も直接お参りできるようになり、多くの参拝者の信仰を集めているとお聞きました。鬼大師像の力強いそのお姿を是非お参りしてください。

不滅の法燈

  • 不滅の法燈
  • いいね

伝教大師の願いを未来へつなぐ。

文殊仙寺の「不滅の法燈」は、2017年の六郷満山開山1300年祭で比叡山延暦寺の根本中堂から分灯されたもの。
感想■延暦寺の1200年の祈りの象徴である「不滅の法燈」が大分にあることに驚きました。 最澄さんはもちろんのこと、国東半島の祈りの歴史を未来に繋げていこうという強い想いを感じました。

役行者堂

  • 役行者堂
  • いいね

文殊仙寺を開いた役行者をまつる

大化4年(648)役行者により開かれた文殊仙寺。本殿の近くにはお寺を開いた役行者をまつる岩屋がある。洞窟の形になっておりその中に安置される。役行者は神変大菩薩とも呼ばれる。中央役行者像の左右には前鬼・後鬼像がまつられている。

感想■山岳信仰と仏教が密接する形で続いてきた文殊仙寺さん。洞窟内にお像が奉られ力強さを感じました。もとは修験の場でもあったということで、ここで実際に修行が行われていたと思うと身が引き締まる思いでした。

report

学生レポート

京都大学文学部4年

文殊仙寺では、大きな岩に張り付くように立っている奥の院本堂が印象的で、自然と融合した仏教寺院という特徴を感じることができました。
六郷満山末山本山という、六郷満山でも中心的な位置を担ってきた歴史のある文殊仙寺。2017年には、六郷満山開山1300年を記念して、比叡山から「不滅の法燈」も分灯されていて、国東半島の祈りの歴史を未来に繋いでいこうという思いに感動しました。

history

ご由緒

寺伝によれば飛鳥時代の大化四年(648)現在の本堂うらにある洞窟で役行者が開いたとされる。六郷満山の開基は718年とされ、それよりも以前から存在することになる。 中世には六郷満山末山の本山として栄えた。 江戸時代には杵築藩主松平家の祈願所となり、庇護を受けた。

info

参拝情報

名称
峨眉山文殊仙寺
(がびさんもんじゅせんじ)
所在地
大分県国東市国東町大恩寺2432
googleMAP
参拝時間
9:00~16:30
参拝料金
なし
宗派
天台宗
御本尊
文殊菩薩
宝物殿
-
アクセス
大分空港から車で約35分
駐車場
あり(50台)
Webサイト
https://www.monjyusenji.com/
SNS
  • Instgram

近くの寺院を巡ろう