「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

最古の国東塔と修正鬼会が残る、六郷山文化の宝庫

いいね 0

いわとじ

岩戸寺

大分県国東市

  • 行きたい
  • 行った
岩戸寺には六郷満山の文化の独自性を象徴する存在である、国東塔と修正鬼会が残されています。 岩戸寺の国東塔は銘のあるものでは現存最古のものであり、修正鬼会も岩戸寺と天念寺、成仏寺の三寺にしか伝わっていない貴重なものです。 六郷満山の寺院の中でも特に古い信仰の形を色濃く伝えるお寺です。

巡りポイント

岩戸寺には「国東文化」と称されるこの地域の文化を象徴するような文化財がたくさんあります。 銘のあるものでは、現存最古の「国東塔」や日本最古の石造の仁王像などの石造品はその代表的なものです。 長い歴史をかけてこの国東の地で育まれた文化に触れてみましょう。

石造仁王像(大分県指定文化財)

  • 石造仁王像(大分県指定文化財)
  • 石造仁王像(大分県指定文化財)
  • いいね

日本最古の石造仁王像がお出迎え

境内の入り口には文明10年(1478年)に造られた丸彫石造仁王像が安置されている。 室町時代の作で大分県の重要文化財に指定されており、石造の仁王像としては日本における現存最古のものと伝わる。

感想■普通のお寺の入り口では木造の門が立っていて門の中に仁王像が置かれていることが多いと思いますが、ここでは石造の仁王像がそのまま置かれていて驚きました。これも国東半島独自の形だとお聞きしました。

国東塔(国指定重要文化財)

  • 国東塔(国指定重要文化財)
    国東塔
  • 国東塔(国指定重要文化財)
    国東塔
  • 国東塔(国指定重要文化財)
  • 国東塔(国指定重要文化財)
    石幢(大分県指定文化財) 塔身に六地蔵、阿弥陀三尊像、閻魔王が、幢身に文明10年(1478)に造立されたことが刻まれている。
  • 国東塔(国指定重要文化財)
    石幢(大分県指定文化財) 塔身に六地蔵、阿弥陀三尊像、閻魔王が、幢身に文明10年(1478)に造立されたことが刻まれている。
  • 国東塔(国指定重要文化財)
  • いいね

国東半島に特徴的な石塔の最古作

国東塔とは国東半島独自の形式をもつ石造宝塔のことで、基礎と塔身の間に蓮の花をかたどった蓮華座を持つことが特徴。 岩戸寺の国東塔はその中でも最古のものであり、銘文から鎌倉時代の弘安六年(1283)に造られた。国東塔が建つ岩には仏様が彫られている。

感想■中国や朝鮮半島に近く、早くから石を加工する技術が伝わっていた国東半島。国東文化を象徴する国東塔の代表作である岩戸寺塔は、蓮弁が繊細に掘り出されていて美しかったです。境内には他にも様々な石造文化財が残されていて、見逃せません。

講堂

  • 講堂
  • 講堂
  • 講堂
  • 講堂
  • いいね

国東半島に伝わる伝統、修正鬼会の舞台

修正鬼会(しゅじょうおにえ)は旧正月に行われる六郷満山の伝統行事であり、国指定の重要無形民俗文化財に指定されてる。 岩戸寺の修正鬼会では、講堂に二名の僧侶が扮した鬼が登場し、火のついた松明を振りかざして独特の踊りをする。 鬼というと悪者のイメージがあるが、国東半島の鬼は仏や先祖の化身とされている。

感想■国東半島に伝わる伝統的なお祭り、修正鬼会の舞台である講堂は、まるで日本昔ばなしの世界のような茅葺き屋根が素敵でした。 お祭りの舞台として、地域の人々にとっても大切なお堂なのではないかなと思いました。 中央にお祀りされている薬師如来像も平安時代末期のものだそうで、積み重ねられてきた歴史の重みを感じます。

「鬼の岩戸」と本尊の薬師如来像

  • 「鬼の岩戸」と本尊の薬師如来像
  • 「鬼の岩戸」と本尊の薬師如来像
  • 「鬼の岩戸」と本尊の薬師如来像
  • 「鬼の岩戸」と本尊の薬師如来像
  • 「鬼の岩戸」と本尊の薬師如来像
  • いいね

「岩戸寺」の由来となる霊地

境内の奥にある大きな岩のアーチ(岩戸)は、子安観音を祀っている。その下には、「鬼の岩屋」と呼ばれ、修正鬼会で登場する鬼はここからやってくるとされる。 奥の院には、昔、岩宿という礼拝堂があり、ご本尊の薬師如来が祀られていた。現在、薬師如来像は県指定文化財として奥之院のお堂に安置されている。

感想■「鬼の岩屋」があるあたりは大きな石で囲まれていて神聖な雰囲気が漂っていました。 平安時代のお像も残されていて、この地で修行をしていた1000年前の人々に思いを馳せることができました。

report

学生レポート

京都大学文学部4年

ご訪問を終えて

自然豊かな境内の中には数多くの石造文化財が残されていて、この地域のお寺独特の雰囲気を肌で感じることができました。
「修正鬼会」という伝統行事を伝えているのも岩戸寺の特徴の一つです。国東半島ならではの豊かな地域文化が未来に継承されていくことを願ってやみません。

history

ご由緒

奈良時代の養老二年(718)、仁聞菩薩によって創建。 南北朝時代には六郷満山末山の寺院として史料から確認できる。仁聞菩薩の命を受け、朝廷のもとへ六郷満山満行報告へ向かう。瞬足、明賢(初代住職)が播磨の国に一身七頭の鬼を退治し朝廷に差し出すと「自坊に持ち帰り鬼の首を鎮めよ」と達しを受ける。この首を石の扉で封じたことから「岩戸寺」とされる。

info

参拝情報

名称
石立山岩戸寺
(いしたてさんいわとじ)
所在地
大分県国東市国東町岩戸寺1232
googleMAP
参拝時間
9:00〜16:00
参拝料金
志納
宗派
天台宗
御本尊
薬師如来
宝物殿等
アクセス
■公共交通機関
国東観光バス「国東」バス停で岩戸寺上行きバスに乗車約30分。「岩戸寺」バス停下車後徒歩すぐ。
■車
大分空港から国道213号線を経て約40分。
駐車場
有(普通車10台、大型車も可)
備考
紹介映像「大分県・六郷満山を巡る(岩戸寺:最初~、文殊仙寺:3分07秒~、富貴寺:6分~、両子寺:8分28秒~、天念寺:12分05秒~、)」
https://www.youtube.com/watch?v=BlmfkjjKSsg

近くの寺院を巡ろう