「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

北条家の慰霊とともに国宝的人材を育てるために開かれた古刹

いいね 0

ほうかいじ

宝戒寺

神奈川県鎌倉市

  • 行きたい
  • 行った
鎌倉幕府滅亡直後に創建された宝戒寺は、執権として幕府の実験を握ってきた北条一族の館跡に建立された寺院です。幕府を倒した後醍醐天皇は、戦で滅んだ北条一族の菩提を弔い、太平の世を目指すための象徴となるように宝戒寺の建立を命じたと言います。さらに、宝戒寺は菩薩僧を養成する修⾏道場であり、宝戒寺には戒壇院が置かれ円頓⼤戒・⾦剛宝戒と戒律が授けられていました。現在、宝戒寺の境内には萩が咲き乱れ、美しい光景が広がっています。

巡りポイント

宝戒寺には、南北朝時代に造られた創建当初の仏像が残されており、残された仏像やそれぞれのお堂からは、創建当初から受け継がれてきた後醍醐天皇の平和への想いが伝わってきます。さらに、境内には萩が多数植えられており、鎌倉屈指の萩の名所として知られています。

ご本尊・地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)

  • ご本尊・地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • いいね

戦乱の世の人々の心を支えたお地蔵さま

宝戒寺本尊の地蔵菩薩坐像は、創建当初から本尊としておまつりされてきたお像であり、国の重要文化財に指定され「子育経読地蔵」として親しまれている。両脇侍として祀られる梵天・帝釈天立像も同時代のものであり、こちらは神奈川県指定の文化財となっている。この三尊の組み合わせは珍しいものである。また、ご本尊・地蔵菩薩坐像の左右には伝教大師と桓武天皇のお姿を、同じ壇上には十王坐像をおまつりしている。

感想■地蔵菩薩さまを中心に梵天像と帝釈天像が脇を固めている光景は神々しく、ため息がでるほど美しいものでした。地蔵菩薩像と梵天像、帝釈天像は創建時に造立された仏さまであると伺い、幾度の戦乱や関東大震災などを乗り越え今に伝えられていることに感激いたしました。関東大震災の時には、宝戒寺はあまり被害を受けることがなかったため、他のお寺から救出された文化財を修復する場となっていたとも伺いました。宝戒寺の本堂におまつりされている仏さまの前に進むと、未来へ伝えるために尽力された方々の存在があるということを今一度感じさせられました。

本堂におまつりされる仏さま

  • 本堂におまつりされる仏さま
  • いいね

宝戒寺を開いた慈威和上や札所本尊である仏母准胝観音像、毘沙門天立像がおまつりされる

宝戒寺の本堂にはご本尊以外にも様々な仏さまがおまつりされている。向かって右手側には、宝戒寺を開いた五代国師慈威和上の像のほか、閻魔大王坐像がおまつりされている。向かって左手側には、鎌倉三十三札所第二番の札所本尊である仏母准胝観音像や鎌倉・江の島七福神の1つに数えられる毘沙門天立像、不動明王立像、聖徳太子二歳像などがおまつりされている。

感想■宝戒寺におまつりされている仏さまは、どのお像も個性的だなと感じました。例えば、閻魔大王坐像は迫力ある表情をされているのですが、しばらく前に立つと畏怖だけでなく親しみを感じさせるお像だなと思いました。また、その隣におまつりされる慈威和上の眼差しは優しさのなかに厳しさも感じさせるものでした。そのお姿からは、5代の帝に戒を授け多くの人々から尊敬を集めた慈威和上の志に触れた心地がしました。さらに、様々な霊場の札所本尊をつとめる仏さまが複数おまつりされており、戒壇が設置され僧侶が勉学に励むお寺という姿だけでなく、民衆の祈りを受け止める開かれたお寺でもあったのだなと感じました。

大聖歓喜天堂

  • 大聖歓喜天堂
  • いいね

鎮護国家の秘法の御本尊をまつる

大聖歓喜天堂の中央には人の背丈ほどの高さの大きな厨子が安置されている。この厨子の内部には日本で最大の大きさである双⾝歓喜天像がおまつりされている。この双⾝歓喜天像は、二代目の普川国師惟賢和上が鎮護国家のために行なっていた修法の御本尊であると伝わり、国の重要文化財に指定されている。漆や土を混ぜて紋様の形に成型し像に貼る鎌倉周辺に特徴的に確認される装飾技法である「土紋装飾」が施されていることでも知られている。厳重な秘仏としておまつりされており、厨子の扉が一般の方々に開かれる事は現在もないという。また、大聖歓喜天堂には、双⾝歓喜天像の本地である十一面観音立像や足利尊氏公の念持仏と伝わる地蔵菩薩坐像、鎌倉六阿弥陀霊場の札所本尊である阿弥陀如来像、元三大師坐像など様々な仏さまがおまつりされている。

感想■一般の人々はそのお姿をみることは叶いませんが、美しいお厨子からは、宝戒寺で大切に守られ続けてきた歴史を感じられます。堂内には聖天の本地仏としての十一面観音像や、宝戒寺に伝来したたくさんのお像が安置されていました。特に足利尊氏公の念持仏であった地蔵菩薩坐像には彩色や精緻な文様がきれいに残されおり、シュッとしたお顔は南北朝の動乱期を生きた足利尊氏公の勇ましさを反映しているように思えました。

徳崇⼤権現

  • 徳崇⼤権現
  • 徳崇⼤権現
  • 徳崇⼤権現
  • いいね

最後の得宗、北条高時公をまつる

北条高時公は鎌倉幕府第十四代執権にして、北条一族の嫡流である得宗家の当主である。後醍醐天皇側についた新田義貞に鎌倉を攻められると、東勝寺合戦で一族・家臣とともに自害した。その死後、後醍醐天皇の命で高時は徳崇大権現としてまつられるようになった。⾼時公の命⽇である5⽉22⽇には毎年法会が⾏われ、⼤般若経の転読が行われるという。

感想■堂内には武将の姿で表された高時公がまつられていました。その命日である毎年5月22日には、大般若経転読会が行われているそうで、高時公をはじめ、北条一族の菩提を弔うという後醍醐天皇の願いが今も大切に受け継がれていることに心が揺さぶられました。先人たちの願いを数百年単位で次代へ受け継がれていることの凄さを実感しました。

聖徳太子堂

  • 聖徳太子堂
  • 聖徳太子堂
  • いいね

工芸技術者の信仰を集める聖徳太子像をまつる

徳祟大権現堂の隣には、聖徳太子像をまつる聖徳太子堂が建立されている。聖徳太子は生前、様々な分野の技術者の育成をされたことから、現在でも石工や建築職人、植木職人など様々な職人の方々から信仰を集めている。宝戒寺では、毎年1月22日に聖徳太子大祭が執り行われ、護摩祈祷が修法される。

感想■聖徳太子が技術者の育成を目指されたことで、現在も職人の方々から篤く信仰されているということは知りませんでした。宝戒寺は、北条氏の慰霊のためのお寺であるだけでなく、戒壇が設置され僧侶の勉学の場でもあり、霊場の札所本尊をまつり一般の人々に開かれたお寺、さらに聖徳太子をまつり職人の方々から篤い信仰を向けられるお寺でもあるという、様々な側面の信仰が息づくお寺であるということを今回の訪問で痛感しました。

report

学生レポート

立命館大学大学院1回生

今回の訪問で、宝戒寺は様々な役割を持つお寺であったというお話が印象に残っています。
後醍醐天皇の命により足利尊氏公により北条氏の霊を弔うために北条氏執権屋敷跡に建立された宝戒寺のご本尊の前には、戦乱で敵となった後醍醐天皇や足利尊氏公、北条高時公のご位牌が一緒におまつりされ、戦の終結後には敵・味方関係なく供養されていることに日本的な信仰の形を垣間見た感覚を覚えました。また、特別に大聖歓喜天堂の堂内に入らせていただき、歓喜天さまがおまつりされる厨子の大きさに驚きました。歓喜天さまのお姿は非常に小さな姿であると想像していたので、人の背丈ほどある歓喜天さまがおまつりされているとお聞きし、鎮護国家の道場として大いに繁栄した宝戒寺の歴史を体感したとともに、決して世が平らかでない時代に歓喜天さまの力強さを求めた人々の祈りの一端を垣間見た心地がしました。
さらに、今回の訪問時に老若男女関係なく様々な世代の方々が参拝に訪れ、祈りを捧げている姿が印象に残っています。宝戒寺を訪れるそのような人々の姿をみて、国宝的人材を養成する道場として戒壇院が設置されたお寺であるとともに、一般の人々にも開かれたもう一つの姿を見た心地がしましした。

history

ご由緒

正式には宝戒寺は、金龍山 釈満院 円頓宝戒寺(きんりゅうざん しゃくまんいん えんどんほうかいじ)と号する。現在の宝戒寺の寺地は北条義時以来の北条得宗家の邸宅跡であるとされ、北条高時及び一族の慰霊のため及び国宝的人材育成の道場建立のため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じ、円観恵鎮慈威和上を開山に迎え、遠国四戒壇の一つとして宝戒寺が創建された。その後、宝戒寺2世の惟賢和上は歓喜天を造立し、鎮護国家の道場として大いに栄えたという。天文7年の火災や関東大震災を乗り越え、現在は萩の寺として多くの参拝者が集う。

info

参拝情報

名称
金龍山宝戒寺
(きんりゅうざんほうかいじ)
所在地
神奈川県鎌倉市小町3-5-22
googleMAP
参拝時間
[夏時間 4月〜9月] 開門 9 : 30 閉門 16 : 30
[冬時間 10月〜3月] 開門 9 : 30 閉門 16 : 00
拝観料
大人(高校生以上):300円
中学生:200円
小学生:100円
宗派
天台宗
御本尊
地蔵菩薩
宝物殿
なし
アクセス
公共交通機関
■JR横須賀線「鎌倉駅」東口より徒歩13分
■鎌倉駅発 京急バス 4番・5番のりば 「大学前」下車 徒歩2分
お車
■横浜横須賀道路「朝比奈インター」から20分
※宝戒寺専用駐車場はございませんのでご注意ください
駐車場
なし(近隣の駐車場をご利用ください)
境内MAP
Webサイト
https://hokaiji.com/
SNS
  • Instgram