「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

霊水を祀る東海地方最古級の寺

いいね 0

しんぷくじ

真福寺

愛知県岡崎市

  • 行きたい
  • 行った
真福寺の歴史は飛鳥時代にまで遡ります。推古天皇二年(594年)、物部一族の真福という人物が水中から薬師如来が現われたことを目の当たりにして感激し、聖徳太子の許可を得て建立したと伝わる三河最古の寺院です。井戸の霊水を御本尊としておまつりしています。 参拝者をもてなしてきたというたけのこ料理も魅力の一つです。

巡りポイント

真福寺は東海地方の中で歴史の古いお寺です。古代から中世、近世、現代へと時が移ろう中、ご本尊である水体薬師如来を中心に人々の祈りが紡がれてきました。真福寺には、それぞれの時代に生きた人々の祈りの対象となった仏さまや寺宝が伝えられています。

本堂

  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
    徳川将軍家の位牌
  • 本堂
    本多平八郎忠勝公の位牌
  • いいね

水をご本尊として祀る珍しい本堂

真福寺本堂は八角堂を囲うように造られており、その中にある井戸の水が本尊の「水體薬師如来」である。現本堂は3代目で、室町時代中期に再建された建物である。中央には御前立の薬師如来、日光・月光菩薩、十二神将が祀られている。また、かつて36カ寺あったという末寺から移されてきたという様々な仏さまもおまつりされているほか、徳川将軍家の位牌や真福寺の寺領で誕生したという本多平八郎忠勝の位牌もおまつりされている。

感想■階段を上った上にある本堂は、現在も井戸の水が本尊であることを聞き驚きました。ご本尊様を安置する八角堂の周りを十二神将等が厳重にお守りされており、八角堂とともに厳かで霊験あらたかな空間が広がっていました。

大師堂

  • 大師堂
  • 大師堂
  • 大師堂
  • いいね

鎌倉時代に造られた慈恵大師像を祀る建物

重要文化財に指定されている慈恵大師坐像を祀る。像内の嵌め板に墨書が書かれ、その中から春快という仏師名と文永11年という造立年が分かる貴重な像である。またそれを祀る大師堂も慈恵大師像と同年に建立された建物である。
感想■お堂の中に慈恵大師さまが座っていました。目を吊り上げた怒らせた表現をしており、衣の彫りもはっきりとした像でした。生きているようで、じっくりとみつめられているように感じられ、物凄い迫力を受けました。

宝物殿「菩提樹館」

  • 宝物殿「菩提樹館」
  • 宝物殿「菩提樹館」
  • 宝物殿「菩提樹館」
  • 宝物殿「菩提樹館」
  • 宝物殿「菩提樹館」
  • 宝物殿「菩提樹館」
  • いいね

古くから信仰されていたことを示す仏頭

宝物殿「菩提樹館」には、宝物と盆栽を展示している。この中に三個の仏頭が展示されている。それぞれ造立年代が異なっているが、いずれも粘土で造る塑像で造られている。その中の一個は、白鳳時代まで遡る可能性が示唆されている。仏頭からも真福寺の建立が飛鳥時代にまで遡ることが分かる。
感想■真福寺に伝わる文化財や盆栽が多く展示してありました。塑像の仏頭が残されていることに驚きました。古くから信仰されてきたことが分かるとともに、異なった時代の仏頭であることから途切れることなく厚く信仰されていたことに感動しました。

開山堂

  • 開山堂
  • 開山堂
  • 開山堂
  • 開山堂
  • 開山堂
  • 開山堂
  • 開山堂
  • いいね

開山真福長者を祀るお堂

真福寺を開山した真福(まさち)長者をお堂である。真福は物部守屋の次男であり、毘沙門天の化身であるとされる。そのため毘沙門天を本尊としてお祀りしている。
感想■開山堂では、毘沙門天を本尊としてさまざまなお像をお祀りしていました。開山した真福に対する厚い信仰心が現われているように感じました。

仁王門・多宝塔

  • 仁王門・多宝塔
  • 仁王門・多宝塔
  • 仁王門・多宝塔
  • 仁王門・多宝塔
  • いいね

室町時代に整備されたという伽藍の数々

真福寺の入口に建つ仁王門は、応永17年(1410)に焼失後、明応3年(1494)に再建された建物であると伝えられている。両脇に安置されている仁王像は、永正12年(1515)に造立されたと伝えられているお像で、像高3メートルを超える巨像である。また、境内に建つ多宝塔は室町時代初期に建立されたと伝えられている建物である。内部には、釈迦如来と多宝如来が並んでおまつりされているという。

感想■今から400~500年前に建立された巨大な建物が伝えられていることに、先人たちの信仰の篤さを感じました。多宝塔の細部をよく見ると、円形になるように丁寧に木材が曲げられていたり、小さな部材を組み合わせてありました。精密さと多宝塔の巨大さから感じられる大胆さを同時に味わうことのできることに感銘を受け、この多宝塔を建てた宮大工の技術力の高さに圧倒されました。

report

学生レポート

奈良大学文学部3回生

お堂の中さらに八角形の建物があるという特殊な建築で、その中にある井戸が本尊であるということを教えていただきました。そのような建築や水を本尊としてまつり、それを今まで続けていることに驚きました。古来から続く信仰形態を今に伝えている稀有で貴重なものであり、それが今でも信仰され続けていることに感動しました。竹膳料理もいただきました。ごはんのすべてにタケノコが使われており、おいしかったです。

report

学生レポート

立命館大学大学院1回生

今回の訪問では、真福寺様が創建されてから現在までの約1400年間における人々の信仰の厚みを強く感じました。特に、境内の菩提樹館に安置されている、ご本尊水体薬師如来のお前立ち像であった白鳳時代、平安時代、鎌倉時代の3体の仏頭からは、災害により傷ついてしまったお像を再現しようと尽力された当時の人々の熱意を肌で感じました。また、本堂の外陣にたくさん掛けられていた絵馬を見ると、いつの時代もたくさんの人々がご本尊に対して祈りを捧げられてきたことを肌で感じました。
さらに、ご住職がお話しされた「盆栽やお寺に代表される日本の文化を未来へ伝えたい」という想いに触れ、改めて日本の文化の奥深さと美しさを肌で感じ、日本の文化の素晴らしさを様々な方々と体感していきたいと思いました。いつかまた、真福寺様へ参拝させていただきたいと考えています。
  • 一つ戻る
  • 戻る
  • 進む
  • 一つ進む

history

ご由緒

寺伝によれば、飛鳥時代に物部守屋の次男、真福が聖徳太子の許可を得て建立。 鎌倉時代に最盛期を迎え、36坊の末寺を有する。 平安末期と室町時代中期に火災に遭っているが、明応三年(1494)に再建される。

info

参拝情報

名称
霊鷲山真福寺
(りょうじゅせんしんぷくじ)
所在地
愛知県岡崎市真福寺町字薬師山6
googleMAP
参拝時間
8:00~15:00
参拝料金
■本堂:無料
■菩提樹館入館料:団体(15名以上)330円、個人(中学生以上)370円、個人(小学生以下)無料
宗派
天台宗
御本尊
水体薬師如来
宝物殿等
菩提樹館:寺宝と盆栽の展示館
アクセス
■豊田方面からお越しの場合
 豊田東I.Cより国道248号線で岡崎方面へ、葵大橋を越えて天神橋東の交差点の次の信号「西蔵前2丁目」で左折、東進5km。
■岡崎I.Cからお越しの場合
 国道1号線に入り、すぐの陸橋を北へ、伊賀新町の次の交差点、「井田町東城」を右折。つきあたりを右に。
■岡崎市内からお越しの場合
 国道248号線を北進、青木橋を越え次の信号で右折、東進5km。
駐車場
Webサイト
https://www.shinpukuji.com/
備考
紹介映像「静岡・岡崎のお寺を巡る(普門寺:最初~、智満寺:3分55秒~、真福寺:6分30秒~、瀧山寺:10分06秒~)」
https://www.youtube.com/watch?v=WrmUnZ81wUo

近くの寺院を巡ろう