「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

数百年以上も昔の書物と直接出会うことのできる與楽寺文庫

いいね 0

よらくじ

與楽寺

兵庫県神戸市西区

  • 行きたい
  • 行った
江戸時代に出版された書物を直に触れることができるお寺があります。そのお寺は、神戸市に伽藍をかまえる與楽寺です。お寺が開かれたのは、今からなんと1300年前。神戸屈指の歴史を誇る與楽寺には、貴重な文化財が守り伝えられてきました。

巡りポイント

300年ほど前に発刊された書物に触れる事ができる機会は滅多にありません。與楽寺に伝わる書物の1ページ1ページには今まで書物に触れてきた人々の息づかいが込められていました。開創から1300年にもなる與楽寺の歴史の重厚さをぜひ体感してください。

本堂

  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • 本堂
  • いいね

藤原宇合(ふじわらのうまかい)によって建立された七佛薬師堂のひとつ

與楽寺の歴史は、霊亀2年に藤原宇合により薬師如来像をまつる薬師堂として建立されたことにはじまるという。その際、近隣の太山寺を中心に7躯の薬師如来をまつる七箇所の薬師堂の一つであったと伝わる。本堂正面の厨子の中におまつりされるご本尊は、行基により造立されたという薬師如来像である。秘仏であるため、厨子の扉は開いていないが、特別な行事の際に御開帳するという。厨子の周囲には薬師如来像の脇侍である日光菩薩・月光菩薩像をはじめ十二神将立像がおまつりされている。

感想■藤原宇合が叔父である定恵(じょうえ)の菩提を弔うため、太山寺を創建するだけでなく、その周囲に6つの薬師堂を建て、7体の薬師如来をおまつりしたと伺いました。観光地や温泉地として有名な神戸に薬師如来の一大信仰空間が広がっていたことに驚きました。いつかご本尊が御開帳される際にお参りしたいです。

ご本尊の前に掛けられるお軸

  • ご本尊の前に掛けられるお軸
  • ご本尊の前に掛けられるお軸
  • いいね

與楽寺に伝わる貴重な掛け軸を拝む

本堂中央におまつりされるご本尊の前には、與楽寺に伝わる掛け軸がかけられている。行事や季節ごとに掛け替えられているという掛け軸は、與楽寺が大いに信仰をあつめたことを物語っているようだ。今回の訪問時には、実際の髪の毛を絵絹に縫い付ける髪繍(はっしゅう)と呼ばれる技法が使われている、鎌倉時代から南北朝時代ころに描かれた阿弥陀来迎図が掛けられていた。

感想■鎌倉時代に描かれた阿弥陀如来像を息のかかる距離で拝見できた時間は格別なものでした。日の光を反射しきらめく金色の彩色や700年ほど昔に生きた人々の髪の毛が残る螺髪の部分、穏やかに私たちを見つめる切れ長の目。絵画を構成する様々な要素はどれも魅力的で、時が経つのを忘れてしまうほどしばらくの間眺めていました。1年を通じて様々な掛け軸に出会えるとのことで、次はどのようなお軸に出会えるか、とても楽しみです。

與楽寺文庫

  • 與楽寺文庫
  • 與楽寺文庫
  • 與楽寺文庫
  • いいね

江戸時代に記された書物との出会い

本堂の横には、與楽寺に伝えられてきた貴重な書物の一部がまとめられ、実際に手に取ることができる。中には、300年ほど前の寛文9年(1670)に発刊された比叡山の歴史を記した『山門建立秘決』という書物や大正時代に開催された天台宗の特別展の図録などの書物が伝えられている。

感想■博物館などでガラス越しに見るような書物を実際に触れてページをめくることの貴重な体験に心躍りました。中にはページの隅に墨書きで絵や落書きが書かれた書物もあり、先人達の存在が身近に感じられました。

report

学生レポート

立命館大学生命科学研究科1年

鎌倉時代に描かれた阿弥陀如来像や300年前の書物を息のかかる距離で拝見できたり、手に取ることができる貴重な経験が強く印象に残っています。特に、書物のページの隅にこっそりと墨書きされた落書きや絵を見ていると、遠い存在だった先人達の存在が身近に感じるとともに人間くささを抱き、非常に楽しい時間を過ごすことができました。是非みなさんも書物との出会いを楽しんでください。

history

ご由緒

今から1300年前の霊亀2年(716)に藤原宇合によって開かれたと伝わる。その際、太山寺を中心とした七仏薬師堂の一つとして建立されたという。数多の戦乱や天災に巻き込まれ中世の記録はほとんど残っていないが、中世に描かれた阿弥陀来迎図や涅槃図を所蔵している。また、江戸時代に遡る書物が多く残り、與楽寺文庫として参詣者に公開されている。

info

参拝情報

名称
医王山與楽寺
(いおうさんよらくじ)
所在地
兵庫県神戸市西区北別府2-12-1
googleMAP
参拝時間
9:00~17:00(堂内参拝は事前連絡)
拝観料
志納
宗派
天台宗
御本尊
薬師如来
宝物殿
アクセス
■公共交通機関
 JR明石駅・神戸市営地下鉄伊川谷駅下車後、神姫バス乗車。「北別府三丁目」バス停下車すぐ
■自動車
 ・第二神明道路伊川谷出口1分
・阪神高速北神戸線永井谷出口3分
・阪神高速神戸線大蔵谷出口5分
駐車場
あり
Webサイト
https://www.yorakuji.com/
SNS
  • X

近くの寺院を巡ろう